オフィス移転コストはどのくらいかかる?初期費用(イニシャルコスト)を大解剖!

オフィスの移転は、多くの企業にとって大きなステップですが、さまざまな初期費用(イニシャルコスト)が発生します。これらの費用を正確に理解し計画することが、スムーズでコスト効率の良い移転につながります。この記事では、オフィスのイニシャルコストに焦点を当て、その詳細を大解剖します。不動産知識がない初心者の方でも理解しやすいように、分かりやすく説明していきましょう。
オフィスのイニシャルコストとは?

オフィスのイニシャルコストとは、オフィスの新設や移転に伴う初期段階で発生する費用のことです。これには賃貸契約時の費用、オフィスの設計・レイアウト費用、必要なオフィス家具や機器の購入費用などが含まれます。初期費用は、その後の運営コストとは別に考慮する必要があります。
イニシャルコストの主な項目

- 敷金・礼金・保証金
- 敷金は、賃貸契約時にオーナーに支払う保証金のことで、契約終了時に原状回復費用などに充てられ、残額が返金されます。
- 礼金は、オーナーへの感謝の意を表す非返金性の費用です。
- 保証金も敷金と同様に、賃借人の責任を保証するために預ける金額ですが、その使途や条件は契約によって異なります。
- 仲介手数料
- 不動産を借りる際には、仲介業者を通じての取引が一般的です。仲介手数料は、物件の賃料の1ヶ月分程度が相場です。
- 初期設備投資
- オフィス家具やコンピューターなど、必要な機器の購入費用がかかります。
- オフィスのレイアウト変更や内装工事にかかる費用がかかります。。
- 移転費用
- 既存のオフィスから新しいオフィスへ移動する際にかかる運送費や、必要に応じた一時保管費用がかかります。
- 通信設備費
- インターネット接続や電話回線の設置に伴う初期費用がかかります。
移転費用(入居コスト)はどのくらいかかる?

ここまで、イニシャルコストとはどのようなものなのか解説してきましたが、次にオフィス移転コストを具体的な事例に基づいて算出してみましょう。今回は、使用人数10名のオフィスを近場で移転したケースを例として考えてみましょう。

移転コストの詳細
この事例に基づいてオフィス移転コストを算出してみましょう。移転コストの算出には、以下の項目を考慮します。
- 敷金・保証金: 月額賃料の6ヶ月分と12ヶ月分
- 礼金: 賃料の1ヶ月分と2ヶ月分(礼金がある場合)
- 仲介手数料: 賃料の1ヶ月分
賃貸借契約に関するコスト
- 月額賃料: 15,000円 × 30坪 = 450,000円
- 敷金・保証金
- 6ヶ月の場合: 450,000円 × 6 = 2,700,000円
- 12ヶ月の場合: 450,000円 × 12 = 5,400,000円
- 礼金
- 無しの場合: 0円
- 1ヶ月分の場合: 450,000円
- 2ヶ月分の場合: 900,000円
- 仲介手数料: 450,000円
移転コストの算出
次に、最低限と最高の初期費用を考えてみましょう。礼金がない場合とある場合で分けて、それぞれの総額を算出します。
- 最低限の初期費用: 敷金・保証金(6ヶ月分)+ 仲介手数料
- 最高の初期費用: 敷金・保証金(12ヶ月分)+ 礼金(2ヶ月分)+ 仲介手数料
それぞれの場合において、仲介手数料にかかる消費税を加えて最終的なコストを算出します。消費税率を10%と仮定して計算します。礼金と仲介手数料にのみ消費税が適用される点に注意してください。
それでは、具体的な数字を出してみましょう。
移転コストの算出結果は以下の通りです。
- 最低限の初期費用(礼金なし、敷金・保証金6ヶ月分、仲介手数料に消費税適用)
約319万5000円 - 最高の初期費用(礼金2ヶ月分、敷金・保証金12ヶ月分、仲介手数料に消費税適用)
約679万5000円
オフィス入居に関するコストの詳細
- 電気工事
- OAタップ(コンセント)配線6箇所設置: 約8万円~12万円
- 電話・LAN工事
- 主装置+電話機12台移設: 約14万円~15万円
- ※NTT工事代金は別途必要。
- 内装工事
- 会議室1室パーティション工事(4500mm×2700mmのL字に設置)
- スチールパーティション: 約45万円~60万円(防音性があり)
- アルミパーティション: 約30万円~40万円(防音性は低い)
- 会議室1室パーティション工事(4500mm×2700mmのL字に設置)
- 引越し
- 4t車または2t車2台: 約20万円~25万円
パーティションの選択については、防音性を重視するか、コストを抑えるかによって異なります。また、天井までの間仕切りを希望する場合は、コストがさらに上がる可能性があり、ライトの移設や火災報知機の追加取り付けが必要になる場合もあります。
オフィス入居に関するコストの詳細は以下のようになります。
スチールパーティションを選択した場合:
- 最低額:約87万円
- 最高額:約112万円
アルミパーティションを選択した場合:
- 最低額:約72万円
- 最高額:約92万円
オフィス入居に関連するコストも具体的に見積もってみましょう。ここでは、電気工事、電話・LAN工事、内装工事、および引越しの費用を考慮します。
パーティションの選択については、防音性を重視するか、コストを抑えるかによって異なります。また、天井までの間仕切りを希望する場合は、コストがさらに上がる可能性があり、ライトの移設や火災報知機の追加取り付けが必要になる場合もあります。
オフィス入居に関するコストの合計
それでは、オフィス入居に関するコストの最低額と最高額を算出してみましょう。
オフィス入居に関するコストの詳細は以下のようになります。
スチールパーティションを選択した場合:
- 最低額:約87万円
- 最高額:約112万円
アルミパーティションを選択した場合:
- 最低額:約72万円
- 最高額:約92万円
これらの数値から、スチールパーティションを選択すると、その防音性によるメリットがありますが、アルミパーティションに比べてコストが高くなります。逆に、アルミパーティションはコストを抑えることができますが、防音性は低下します。オフィスの使用目的や予算に応じて適切な選択をすることが重要です。
これらのコストには、電気工事、電話・LAN工事、内装工事(パーティションの種類による)、および引越し費用が含まれます。総合的に見積もることで、オフィス入居に伴う全体的なコストを把握することができます。
意外な盲点!退去コストを抑えるコツ!

オフィス移転の際には、入居コストだけではなく、既存のオフィス家具の処分などの退去に関わるコストがかかることにも注意が必要です。退去コストは、オフィス移転の全体的な予算を立てる際に考慮すべき重要な要素です。見積もりを取る際には、これらの退去コストも明確にして、予想外の出費に備えることが大切です。それによって、スムーズで効率的な移転プロセスを確実に行うことができます。ここでは、退去コストを抑えることができるサービスをご紹介します。
・オフィス家具処分費用の比較
項目 | もったいないオフィスドットコム | A社 |
---|---|---|
車両運搬費 | 1台 33,000円 | 1台 35,000円 |
搬出作業費 | 3人工 54,000円 | 3人工 60,000円 |
養生費 | 1式 10,000円 | 1式 10,000円 |
処分費 | – | 8㎥(立米) 31点 88,000円 |
※1 マテリアル買取 (スチールデスク・キャビネット) | 14点 -3,000円 | – |
※2 古物引取 (オフィスチェア・ミーティング テーブル・ミーティングチェア) | 17点 0円 | – |
※3 資源循環パートナー割引 | 10% 9,700円 | – |
小計 | 84,300円 | 193,000円 |
消費税(10%) | 8,430円 | 19,300円 |
合計 | 92,730円 | 212,300円 |
項目 | もったいないオフィスドットコム | A社 |
※2 古物引取・・・もったいないオフィス家具としてリユース
※3 資源循環パートナー割引・・・資源循環パートナー登録の10%割引特典を適用
なぜもったいないオフィスを使うとお得になるの?

・もったいないオフィスドットコムとは?
もったいないオフィスドットコムは、オフィス移転やレイアウト変更により発生するオフィス家具に新たな価値を見出し、廃棄物の発生抑制と再資源化、減量化をすることで微力ながら脱炭素・カーボンニュートラルへ貢献しサステナブル社会を目指す取り組みを行っています。サステナビリティとコスト削減を同時に実現することを可能にし、廃棄物を減らすことで環境維持にも貢献しています。
・もったいないオフィスドットコムが選ばれる3つの理由!
- コストの削減が可能!
- 環境維持につながる!
- 社会貢献ができる!

・資源循環サービスのご紹介
もったいないオフィスでは、オフィス廃棄物の発生抑制(Reduce リデュース)をするために、Reuse リユース・ Repair リペア・Regeneration リジェネレーション・Recycle リサイクル に関するサービスを展開しています。
1.もったいないオフィス家具
もったいないオフィス家具は、一般的な中古オフィス家具市場とは一線を画し、オフィスに関わる物理的・経済的・心理的「もったいない」を解消することに特化しています。企業がオフィス移転やレイアウト変更などで不要になった家具を無料で引き取り、必要とする他の企業が無料で譲渡する仕組みを提供しています。

※本サービスは「もったいないオフィス家具 資源循環パートナー」にご登録いただいた企業様へ提供しています。
もったいないオフィス家具はこちらから
2.オフィス家具ハイブリッド回収
オフィスの移転時・レイアウト変更の際に発生する不要品の一括処分ならオフィス家具ハイブリッド回収が便利でお得です。買い取りや無料引き取りを組み合わせ、再利用・再資源化を積極的に活用した見積りのご提案をいたします。買取業者、廃棄業者と複数の業者に見積り請求をする必要がありません。不要な撤去品のすべてを廃棄物としてコスト換算するのではなく、買取や無料の資源回収も含めて算定するのでトータルコストがお得です。オフィス家具ハイブリッド回収は、廃棄物を減らし資源リサイクルを推進します。
上記のサービスを利用すると、退去コストを抑えてお得に移転が可能です。
賃貸オフィス探しのおすすめ検索サイト

「貸事務所ドットコム」とは、東京・横浜・埼玉エリアの賃貸オフィスビルが簡単に探せる、オフィス探しに特化した検索サイトです。創業50年以上の不動産会社、(株)サンエスコーポレーションが運営しており、初めてオフィス物件を探されるお客様、物件探しの時間がないお客様でも直接現場に足を運ぶことなく、物件探しができるように、サイト上で分かりやすく正確な賃貸情報を掲載しています。サイト未掲載の非公開物件も多数ございますので、オフィス物件探しは、ぜひ「貸事務所ドットコム」にお任せください。
まとめ

オフィス移転にかかるイニシャルコストは、企業にとって大きな投資となります。この金額には、賃貸借契約に関するコスト、オフィス入居に関するコスト、そして退去に関するコストが含まれています。実際のコストは、オフィスの規模、立地、内装の具体的な要望などによって変動します。
オフィス移転は単に物理的な場所の変更以上の意味を持ちます。適切なオフィス環境は、社員のモチベーション向上、効率的な業務遂行、企業イメージの強化など、企業にとって多くのメリットをもたらします。そのため、移転に伴うコストを単なる支出と捉えるのではなく、企業の将来の成長と発展に投資するという視点で捉えることが大切です。
移転の目的を明確にし、その目的に合った物件選びや内装デザインを進めることで、投資した費用を最大限に活用することが可能です。また、早期の段階で複数の業者から見積もりを取ることにより、コストを抑えることも重要です。
オフィス移転は、企業の成長を促す重要な一歩です。この機会を最大限に活かし、企業文化の向上、ブランドイメージの強化、そして組織のパフォーマンス向上につなげましょう。





